立冬に向けた体作り 〜食事編〜

こんにちは!みなもと鍼灸整骨院です(*^^*)
11月に入り、いよいよ2022年も残り2か月となりました!

あんなに暑かった夏が終わり、だいぶ秋が深まっていますね。

早いもので、2022年は11月7日に立冬を迎えるようです。

期間は11月7日~21日。

太陽の動きに基づいた、古い「こよみ」がありますが、

1年を4つの四季に分け、さらにそれぞれの季節を

6つに分割している二十四節気(にじゅうしせっき)とういう

暦の見方があります。

この二十四節気は、太陽の動きをよく計算した、とても精度の高いこよみだそうです。

リクエストにお応えして、東洋医学に対応した食事を知りたい!というご希望に、今回も中医学からみた季節、臓器、食材のお話をしたいと思います 😉 

東洋医学でも、季節に対応した、味や食材を摂ることで、

臓器を保護したり、労わるといった、養生の考え方があります。

体感では、まだ秋・・・

秋は、などの呼吸器が影響を受けやすい季節です。

また、皮膚や大腸とも密接に関わり、

乾燥肌、肌荒れ、便秘下痢などの不調も出やすくなる季節でもあります。

秋は、「辛み」と対応している季節でもあり、

大根・たまねぎ・蓮根・ネギなどの食材や辛いものが好きな人は、

キムチや唐辛子などもいいかもしれません◎

 

秋は冷えが出やすい時期なので、

他にも「大根・にんじん・蓮根・かぶ・さといも」など★

土の中で育つ野菜は、体を温めてくれます 😀 

 

そして、立冬を迎えるということは体は冬に向けて変化します。

 

東洋医学の考えで、に対応する臓器は「腎」

寒さの影響で、腎の働きが弱くなると、尿の排泄が遅れ

老廃物や毒素などの解毒代謝が滞ります

すると、むくみ疲れがとれないなどの問題にも

繋がりますので、冬は腎臓の働きをサポートする

食材を摂るといいですね(^^♪

また、冬に対応する五味と五色は

「塩辛い味」「黒色」

と言った関係もあります。

これらも、腎と対応していることから

黒い食材は体を温め、塩辛いものは解毒をサポートしてくれるという見方があります。

ココで注意なのは、イカの塩辛などを沢山食べる!

というわけではありません。

 

塩辛い食材に分類されるのは、

【サケ・タラ・サバ・エビ・イカ・タコ・海藻類】
【カモ肉・豚肉】

などが挙げられます。

 

塩辛味の食材は、体内の水分量と体温を適切に保つことに役立ち、腎臓の働きをサポートしてくれると考えられています。

 

黒い食材は、寒さで働きが鈍くなる腎臓の動きを

助けて、腎機能を正常に保つのに役立ちます。

主に
【キクラゲ・シイタケ・黒ゴマ・黒豆・ごぼう・海藻類】
などです(*^-^*)

 

東洋医学は、個人が本来もつ自然免疫力を高め、

整えるという観点から、副作用もなく

体に優しい根本医学です。

 

体を支え、体を作るのは

やはり「食事」!

栄養が偏ると、様々な不調にも繋がりますので、季節の変化と共に、是非、食材も意識してみて下さい(∗ˊ꒵ˋ∗)

 

今後も皆様のお役に立てる情報を発信していけたらと思います(*´▽`*)

 

益々寒さが際立ってきますので、

食材を組み合わせて、おいしく元気に過ごしましょう★

 

 

 

 

 

#江東区#南砂#鍼灸#整骨院
#ぎっくり腰#肩の痛み#膝の痛み
#スポーツ外傷#捻挫#交通事故

#美容鍼灸#吸玉#痩身#アロマ#リンパ#